【初心者向け】WordPress初期設定でやるべき6つのこと

ホームページ制作

はじめに

WordPressをインストールした直後の状態では、設定すべき項目がいくつかあります。これを後回しにすると、SEOやセキュリティ、記事作成に影響が出ることもあります。今回は、ブログを始めるにあたって最初に設定しておくべき基本項目を解説します。

初期設定でやるべきこと

4つ目の項目までは、サイドバーの「設定」からそれぞれの項目を選択します。

一般設定

サイトのタイトル:検索結果やブラウザのタブなどに表示されるブログの名前です。後から変更も可能ですが、ある程度ブランドが定着する(サイトの名前を覚えてくれる人が増える)前に決めておくのがベストかと思います!

キャッチフレーズ:サイトの簡単な説明をいれておくとよいでしょう!

WordPressアドレス(URL) / サイトアドレス(URL):SSL化されているか(httpsになっているか)確認しておきましょう。前回の記事でSSL化できたと思いますが、まだhttpになっていれば設定しておきましょう。

管理者メールアドレス:WordPressからの通知が届きます。普段使うメールアドレスにしておくとよいでしょう。

表示設定

ホームページの表示

  • 「最新の投稿」=ブログ型(一覧表示)
  • 「固定ページ」=会社サイト風や特定情報の紹介に向いている

→ ブログ中心なら「最新の投稿」でOKです!

1ページに表示する最大投稿数

初期設定は10になっています。
見やすさと読み込み速度を意識して調整すると良いと思うのですが、自分自身まだ現状10記事も書いていないのでどのくらいが丁度よい塩梅なのか試せていないです。最初は調整できることを知っておくくらいでいいと思います!

検索エンジンの表示

「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックを外しておく

→チェックが入ったままだと、Googleに見つけてもらえず検索結果に表示されません。

パーマリンク設定

初期状態は「日付と投稿名」や「数字ベース」になっていることが多いです。
SEOやURLのわかりやすさを考えると「投稿名」もしくは「カスタム構造(/%postname%/)」がベストかなと思います。投稿名を使う場合、記事ごとに英語などで短めにURLスラッグを設定しておくと◎です!(日本語だと表示がアスキーコードになってしまうので分かりにくい)

コメント設定

コメントを許可するかどうかを検討:

コメント承認を「手動承認」にしておくとスパム対策にもなります。また、迷惑コメント対策にはプラグインも併用可能です。(Akismet Anti-Spamなど)
ただ、コメントが来るようにならないとプラグインまで必要なのか分からないので、最初は手動承認にしておくだけでいいと思います。

コメント機能を使いたくない場合は、デフォルト設定から無効化しておきましょう。

プロフィール設定

ニックネームと表示名:ニックネームを設定し、それを「ブログ上の表示名」として選択しましょう。

初期状態では「admin」やログインIDが表示される可能性があるため、セキュリティの観点からも変更しておいたほうが良いでしょう。

プラグインの導入

初期段階では、以下を導入すると安心:

  • WP Multibyte Patch(日本語対応に必要)
  • セキュリティ系
  • バックアップ系

日本語対応のプラグイン「WP Multibyte Patch」の導入手順を下の画像にまとめました!

他のプラグインでも手順は同じで、「プラグインを検索」→「インストール」→「有効化」で導入できます!

セキュリティ系とバックアップ系のプラグインはいくつか下にまとめてみました!
これらはすべて無料プランでも十分な機能があります。
ただし、複数のセキュリティ系プラグインは同時に使うと機能の重複による不具合が生じることがあるため、1つに絞りましょう。

セキュリティ系プラグイン比較表

プラグイン名主な機能日本語対応初心者向け備考
Wordfence Securityファイアウォール、マルウェアスキャン、ログイン保護高機能で人気。設定項目は多め。
Limit Login Attempts Reloadedログイン試行制限(ブルートフォース攻撃防止)とても軽量で導入しやすい。
WP Cerber Securityログイン保護、スパム対策、不正コード監視など×高度な設定可能。やや中・上級者向け。

バックアップ系プラグイン比較表

プラグイン名主な機能日本語対応クラウド連携初心者向け備考
UpdraftPlus自動バックアップ、クラウド保存(Google Drive等)無料で十分高機能。
BackWPup自動スケジュール、外部保存、復元対応柔軟な設定が可能。
WPvivid Backup Pluginバックアップ+サイト移行サポートUIがわかりやすく初心者にもおすすめ。

SEO関連のプラグインは「Cocoon」を使っているなら追加しなくてもOKです!

必要なプラグインは少しずつ導入・検証していくのが安心です。サイトが重くなったり、プラグイン同士が干渉して正しく動作しなくなったりする可能性があるようです。

まとめ

初期設定をきちんとしておくことで、ブログ運営の効率や検索エンジンの評価に直結します。後回しにしてしまうと処理に時間がかかったり新たに問題が出たりするかもしれません。最初の段階で済ませておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました